目次
欧米はダンス文化、日本人はどうする?
欧米の人種ジョークやステレオタイプに、《アジア人は運転ができない》という代表的なやつの他にも、《アジア人はダンスができない》というのがあります。それで、ダンスができないということに関しては、我々日本人にも少し当たってるのではないかと思っています。
日本でごく普通に生まれ育つと、ダンスができない成人になっているように感じるのです。これは特に外国が好きなタイプの日本人にとってもったいないので、ダンスという引き出しを作っておきませんかという話です。
日本ではカラオケが文化となっていて、日本人がカラオケに関わるのと同じぐらい、またはそれ以上の根付き方で、欧米ではそこにダンス文化が入ってくるよと、強引に言い切ってしまいます。
このイギリス旅行で気付いた事ではないのですが、欧米の代表になってもらってここで触れたいです。
僕の苦い経験と日本人へのダンスの提案
僕が若い頃やっぱりダンスができなくて、無理やり踊ると地獄みたいなヤバいダンスで、踊れない恥ずかしいと折角の機会をかなり避けて、20代の前半から半ば辺りのいい時期をダンス文化に関してほぼ棒に振っているので、ダンスは必要と、特に若い外国志向の日本人男女共にこれを言いたいです。
そんなのその場の上手い人のダンスをマネすればいいじゃん、と思うでしょうが、全く初心者の日本人のリズム感で、見てすぐ習得というのは難しい人が多いような気がします。
そしてもちろん、20代じゃなくても外国に触れたのもっと後だったって人とか、これまでダンス文化には関わってないなって人とか、そもそも外国に興味が無いって人も含めて、やっぱり日本人にとっても楽しみのためにダンスのスキル、技術が少々あった方がいいと思うんです。
欧米だけじゃなくて、南米人やアフリカ人も当然ダンスが好きだし(行ったことないけど関わったことがあります)、東南アジア辺りだって日本よりダンス文化が定着していますし、日本国内ででもダンスを楽しんでいいんじゃないですか?
どうすればいいか
今、学校でダンスの授業があるそうですが、そんなヒップホップダンスみたいな大げさなものでもなく、ブレイクダンスみたいな難しいものでもなく、社交ダンスみたいな本格的なものでもないんです。
簡単に言えばただの足のはこび方、体の揺らし方レベルのもので、そのステップを2、3パターン用意するだけのことです。YOUTUBEで自分が気に入ったものをいくつか見付けて、2週間でも練習するだけです。
有名アーチストのような大げさなものじゃなくていいので、外国の一般人が何かダンスしてるなぁ程度のやつが、足、体の動かし方の参考になると思います。その少しの学習が我々日本人には必要な気がするのです。
それだけで一晩中でも、世界のどこに行っても、対応できるし楽しめるという、生涯身に付いてるものになります。
後はそれこそ他人の難しめなのを真似るとか、男女ペアのを真似るとかできていくと思います。
まとめ
欧米中、世界中のクラブやダンススペースのあるバーや、僕は経験ないけど大きいホームパーティーでもダンスの機会があると思います。
そういった場所は単純に楽しいですし、出会いの場だったりもするのでいいことだらけです。(どこでもではなく心地の悪い所はパスしてください)
僕がそうだったように、うろたえてばつの悪い思いをせず、ダンスの引き出しを作りませんか、ダンスの用意をしようという話でした。
ちなみに欧米人は逆にカラオケを歌うということを、初めはすごく恥ずかしがる人が多いです。